1951-55年度研究大会
国際法学会1951年度年次大会
5月5日(土)、6日(日) 一橋大学

第1日 5月5日(土)
外交史の部
清国総理衛門の創設について―開国による外政機構の形成― 東京都立大学助教授 坂野正高
現段階の第二次世界大戦戦争責任論 慶応大学助教授 内山正熊

国際法の部
国連機関と承認―中共の承認と総会の強化― 広島大学教授 小谷鶴次
講和と賠償―講和七原則第六項をめぐる諸問題― 名古屋大学教授 山下康雄

茶話会
米国学会報告
早稲田大学教授 一又正雄
神戸大学教授 藤井茂

第2日 5月6日(日)
国際経済の部
最近日本の貿易協定 外務省国際経済局長 湯川盛夫
国際経済学の潮流 一橋大学助教授 小島清

国際私法の部
フランスの国際私法草案について 東京大学教授 江川英文


国際法学会1951年度秋季大会
11月8日(木)、9日(金) 名古屋大学

第1日 11月8日(木)
外交史の部
日独伊三国同盟について 東京大学教授 植田捷雄

国際法の部
軍事基地と裁判権 東京大学助教授 高野雄一
交戦権の放棄 慶応大学教授 前原光雄

第2日 11月9日(金)
国際経済の部
経済発展と外国貿易 名古屋大学教授 北川一雄

国際私法の部
渉外相続行為について 一橋大学教授 久保岩太郎


国際法学会1952年度春季大会
5月1日(土)、2日(日) 慶応義塾大学

第1日 5月1日(土)
国際私法部会
反致論に関する一考察 慶応大学助教授 須藤次郎

国際経済部会
国際通貨の新しい地図 東京銀行調査部長 清水克隆

国際法部会
占領と国家主権 時事研究所長 入江啓四郎
被占領国の条約締結権 早稲田大学教授 一又正雄
安全保障条約と国家主権 京都大学教授 田畑茂二郎

第2日 5月2日(日)
外交史及び国際政治部会
対日講和の国際政治的背景 関西学院大学教授 武内辰治

茶話会
日本外交の一断片 外務省顧問 松本俊一


国際法学会1952年度秋季大会
11月3日(祝)、4日(木) 同志社大学

第1日 11月3日(祝)
国際経済部会
ダンピングと日本の生産価格 神戸大学教授 藤井茂

国際法部会
米国の行政協定 神戸大学助教授 嘉納孔
太平洋戦争と開戦法理 一橋大学教授 太平善梧

第2日 11月4日(木)
国際私法部会
ハーグ国際私法会議第七会期とその成果 京都大学教授 斎藤武生

外交史及び国際政治部会
太平洋安全保障体制に関する二、三の疑問 大分大学教授 重光蔵

公開講演
国際法と世界平和の問題 大阪市立大学学長 恒藤恭
国際法から見た憲法第九条 慶応大学教授 前原光雄


国際法部会1953年度春季大会
5月1日(金)、2日(土) 中央大学

第1日 5月1日(金)
国際経済部会
平価切下の許容基準について 慶応大学助教授 白石孝

国際法部会
地域主義をめぐって 東京大学助教授 寺澤一
公海の自由と大陸棚の問題 外務省条約局長 下田武三
大陸棚理論と李承晩ライン 早稲田大学教授 一又正雄

第2日 5月2日(土)
外交史及び国際政治部会
独ソ関係三十年を顧みて 中央大学教授 田村幸策

国際私法部会
国際私法に於ける当事者自治とその限界 東北大学教授 折茂豊

公開講演
国際私法の法源 神戸大学教授 川上太郎
トマス・アキナスの国際法の理論について 学習院大学教授 大澤章


国際法学会1953年度秋季大会
10月31日(土)、11月1日(日) 関西大学

第1日 10月31日(土)
国際経済部会
中国経済の一特質 京都大学教授 柏祐賢

国際政治部会
ブレスト・リトウスク講和条約の成立をめぐって 神戸大学教授 尾上正男

公開講演
国際情勢と日本の立場 法政大学教授 安井郁
公海の自由と統制 広島大学教授 小谷鶴次

第2日 11月1日(日)
国際法・国際私法部会
国有化法の国際法的効力
京都大学教授 田岡良一
東京大学教授 横田喜三郎
東京大学教授 江川英文


国際法学会1954年度春季大会
5月3日(祝)、4日(火) 日本大学

第1日 5月3日(祝)
国際経済部会
国際経済とILO―経済的正義と社会的正義について― 九州大学教授 菊池勇夫

国際法部会
領海制度の再認識 東北大学助教授 小田滋
空中の主権問題の推移 日本大学教授 山名壽三

第2日 5月4日(火)
外交史及び国際政治部会
”Little Englandism”の特質とその凋落 大阪市立大学助教授 神谷不二

講演(一)
外交について 慶応大学教授 英修道

国際私法部会
英国国際私法の形成過程 同志社大学助教授 岡本善八

講演(二)
現代ヨーロッパ国際法学の実態 早稲田大学教授 一又正雄


国際法学会1954年度秋季大会
11月2日(火)、3日(水) 立命館大学
―沖縄に関する総合研究―

第1日 11月2日(火)
外交史及び国際政治部会
(主報告)沖縄帰属の沿革 慶応義塾大学教授 英修道
(副報告)アメリカ学者の見た沖縄問題 東京大学教授 植田捷雄

国際経済部会
(主報告)沖縄の経済問題 一橋大学教授 板垣興一
(副報告)海運より見た沖縄の地位 高梨正夫

国際私法部会
沖縄に関する国際私法問題 一橋大学教授 久保岩太郎

第2日 11月3日(水)
国際法部会
(主報告)沖縄の法的地位 愛知大学教授 入江啓四郎
(副報告)沖縄の国際法上の地位 琉球大学助教授 新城利彦
(副報告)沖縄の主権問題の分析 法政大学教授 安井郁


国際法学会1955年度春季大会
5月2日(月)、3日(火) 明治大学

第1日 5月2日(月)
外交史及び国際政治部会
真珠湾事件直前における米欧関係―米国の戦争政策解明の一助として― 岡山大学助教授 芳川俊憲

国際経済部会
FAOに関する諸問題 国際食糧農業協会理事長 石井英之助

国際私法部会
アメリカ合衆国と国内法律衝突問題 京都大学教授 斎藤武生

第2日 5月3日(火)
国際法部会
原子力管理の諸問題―その国際法的側面― 名古屋大学教授 山下康雄
集団自衛と総会強化の決議 國學院大学教授 神谷龍男

懇親茶話会
英国の平和運動について(留学報告) 慶應義塾大学教授 内山正熊


国際法学会1955年度秋季大会
10月30日(日)、31日(月) 関西学院大学

第1日 10月30日(日)
国際法部会
国際組織と中立 大阪市立大学助教授 石本泰雄
戦争概念論とその吟味 関西大学教授 川上敬逸

第2日 10月31日(月)
外交史及び国際政治部会ならびに国際私法部会
中国共産党の外政綱領 東京工業大学助教授 衛藤瀋吉
条約中における条約適用に関する規定について 神戸大学教授 山戸嘉一