1956-60年度研究大会
国際法学会1956年度春季大会
5月2日(水)、3日(木) 法政大学

第1日 5月2日(水)
国際法部会
国際連合の加入問題 神戸外国語大学助教授 皆川洸
信託統治の十年 広島大学教授 小谷鶴次

公開講演
水爆実験と国際法 京都大学教授 田畑茂二郎
アメリカと中共 東京大学教授 植田捷雄

第2日 5月3日(木)
外交史及び国際政治部会
国際連合と民族主義 法政大学教授 田中直吉

国際私法部会
国際連合による国際私法関係の立法 東京大学助教授 池原季雄


国際法学会1956年度秋季大会
10月31日(水)、11月1日(木) 大阪市立大学

第1日 10月31日(水)
国際法部会・国際経済部会
条約の国内実施および適用をめぐる若干の問題―英・米・仏の法規慣行を中心に― 中央大学比較法研究所副研究員 経塚作太郎
国際法学説史の観点からみたイシドールスの”語源” 九州大学教授 伊藤不二男
新中国経済の対外的発展 神戸大学教授 宮下忠雄

第2日 11月1日(木)
国際私法部会・外交史及び国際政治部会
未承認国家または政府の法律と国際私法 京都大学助教授 溜池良夫
シュトレーゼマン研究―とくにロカルノ条約をめぐって― 埼玉大学教授 深見秋太郎


国際法学会1957年度春季大会
5月1日(水)、2日(木) 東京大学

第1日 5月1日(水)
国際法部会
イギリス・ノルウエー漁業事件の国際法的意義 慶応大学助教授 中村洸
総会の集団保障機能と日米安全保障条約 東京大学教授 高野雄一

国際経済部会
賠償問題 外務省条約局次長 藤崎萬里

第2日 5月2日(木)
国際私法部会・外交史及び国際政治部会
条約に依る外国法人の認許 名古屋大学助教授 山田鐐一
二十一箇条要求に関する若干の考察 広島大学教授 堀川武夫


国際法学会1957年度秋季大会
10月19日(土)、20日(日) 大阪大学

第1日 10月19日(土)
国際法部会
国際公務員の地位について 愛知大学助教授 川崎一郎
ザールラントの法的地位 明治大学助教授 宮崎繁樹

国際経済部会
国際経済政策の発展 神戸市外国語大学教授 金田近二

第2日 10月20日(日)
国際私法部会
国際私法における相互主義(Reciprocite)の原則 中央大学助教授 桑田三郎

外交史・国際政治部門
日露戦争の背景に関する若干の考察 東京外国語大学講師 會村保信

国連国際法委員会報告
外交関係と外交特権 国際法学会理事長 横田喜三郎


国際法学会1958年度春季大会
4月8日(火)、9日(水) 早稲田大学

第1日 4月8日(火)
国際私法部会
国際私法におけるスペシアリザシオンの問題 島根大学助教授 三浦正人

国際法部会
政府承認の法構造 東京大学大学院学生 廣瀬善男
国際責任における過失の問題 京都大学教授 田畑茂二郎

第2日 4月9日(水)
外交史および国際政治部会
ソ連対日参戦の意義 宇治山田商工高校教諭 島谷正亮
民主主義・全体主義・共産主義の相互関係について 清水良三
幕末外交思想の一断片 慶應義塾大学大学院学生 阿部光蔵
ヴェルサイユ会議とロシア問題 一橋大学助教授 細谷千博

国際経済部会
通商条約について 小樽商科大学助教授 桑原輝路


国際法学会1958年度秋季大会
10月16日(木)、17日(金) 近畿大学

第1日 10月16日(木)
国際経済部会
後進国経済発展の国際政治的意義 一橋大学教授 板垣興一

外交史・国際政治部会及び国際私法部会
行動科学と国際政治学―ゲーム理論適用をめぐる一考察― 東京大学助手 関寛治
国際私法における既得権説について 神戸大学助教授 西賢

公開講演
後進国経済発展の方法論的課題 一橋大学教授 板垣興一
中東問題と国連憲章 京都大学教授 田岡良一

第2日 10月17日(金)
国際法部会
第二次大戦及び戦後の国際法学説における軍事目標主義 愛媛大学助教授 城戸正彦
アグレマン拒否の先例と同問題に関する若干の考察 東京外国語大学教授 海妻玄彦

海洋法国際会議報告
海洋法会議に出席して 国際法学会理事長 横田喜三郎


国際法学会1959年度春季大会
4月6日(月)、7日(火) 一橋大学

第1日 4月6日
国際私法部会
裁判権と裁判管轄権 立教大学助教授 沢木敬郎

外交史・国際政治部会
対華二十一ヶ条と列国関係 早稲田大学教授 石田栄雄

国際法部会
歴史的湾の制度・その法典化への構想 慶應義塾大学助教授 中村洸
海洋法会議における歴史的湾の問題 東京大学名誉教授 横田喜三郎
海洋生物資源保存の基本問題―主として抑制の原則について― 東北大学助教授 小田滋
海洋漁業におけるアプステンションの法理 中央大学教授 田村幸策


国際法学会1959年度秋季研究大会関西部会
10月15日(木) 京都楽友会館

第一次大戦前における国際法上の干渉 同志社大学助教授 高橋悠
Divisible Divorce理論の拡張 関西大学助教授 本浪章市
イギリスとウィーン体制 京都大学助教授 高坂正堯


国際法学会1959年度秋季研究大会関東部会
10月24日(土) 東京大学

アメリカに於ける準国際私法と国際私法 東京大学 池原季雄
領空とアウタースペースの限界 前原光雄
アウター・スペース及び天体物の利用 東京大学 高野雄一
宇宙活動による損害賠償責任 専修大学 池田文雄


国際法学会1960年度春季研究大会関西部会
4月24日(日) 関西大学

司会 田岡良一
占領軍の権力の性質―住民の服従義務に関連して― 立命館大学助教授 山手治之
シューマンプランの発展とその問題 神戸外国語大学教授 金田近二
司会 尾上正男
一九三四年仏ソ関係についての一考察 法政大学講師 平井友義


国際法学会1960年度春季研究大会関東部会
5月15日(日) 中央大学

座長 田畑茂二郎
現代国際法における過失の本質と過失主義の機能 東京大学助手 波多野里望
座長 大平善梧
国際不正競争の試みの研究 愛知大学教授 入江啓四郎


国際法学会1960年度秋季大会
10月16日(日)、17日(月) 慶應義塾大学

第1日 10月16日(日)
日露戦争後における満州善後措置 外務事務官 栗原健
「外交特権」報告ならびに討論
京都大学教授 田畑茂二郎
東京外国語大学教授 海妻玄彦
東京大学教授 池原季雄

第2日 10月17日(日)
「外交関係」報告
東京大学助教授 寺沢一
東京大学教授 高野雄一