公開学術研究会情報について

  1. 「公開学術研究会インフォメーション」は、本学会の会員が責任ある立場で企画に加わって開催される国際法、国際私法、国際政治に関する公開の学術研究会・シンポジウムについて、その情報を広く会員の間で共有するものです。
  2. 具体的には、(1)招聘外国人研究者による国内公開学術研究会、または会員が企画や運営に参加する海外公開学術研究会、(2)会員が企画や運営に参加する国内公開学術研究会、を対象にします。
  3. 国際法学会が他学会等から情報提供を受けて、国際法学会事務局、国際法学会ホームページ委員会が適当と判断した情報を掲載することもあります。
  4. このページに掲載される研究会等は、本学会の活動ではありません。国際法学会は下記に掲載する情報についての責任を負いません。
  5. 情報の掲載を希望される方は、掲載依頼方法をお読みになり、メールでお知らせください。

アジア国際法学会日本協会第16回研究大会(報告公募)

日時
2025年6月29日(日)
※報告公募締切は2月末日
主催者
アジア国際法学会日本協会
テーマ・報告者
アジアの国際法にアジア的なるものはあるか、あるべきか?
会場
中央大学茗荷谷キャンパス(東京)
連絡先
CfPAsianSIL@gmail.com
備考
(出席の申し込み、その他の事前連絡の有無など)
詳細はHPをご参照ください。
https://asiansil-jp.org/events/20241201/
https://asiansil-jp.org/english/20241201-2/

国際公法セミナー~イスラエル・パレスチナ問題の国際法的分析~

日時
2025年1月8日(水)17時30分~20時00分
主催者
日本弁護士連合会
テーマ・報告者
〔テーマ〕イスラエル・パレスチナ問題の国際法的分析について
〔報告者〕
  新井 京 氏(同志社大学教授)
  川岸 伸 氏(静岡大学教授)
  ステファニー・クープ 氏(青山学院大学准教授)
会場
弁護士会館17階1703会議室及びZoomによるハイブリッド開催
・会場へのアクセスにつきましては、下記URLをご参照ください。
 https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/organization/map.html
   ※会場参加は先着15名です。
連絡先
日本弁護士連合会企画部国際課
TEL:03-3580-9741
備考
詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2025/250108.html

アジア国際法学会 日本協会 第15回秋季研究会

日時
2024年12月12日(木曜日)18時00分~20時00分
主催者
アジア国際法学会日本協会
テーマ・報告者
「国際条約・モデル法の日本における受容」

    ・司会: 早川 吉尚 弁護士(弁護士法人 瓜生・糸賀法律事務所パートナー弁護士、立教大学教授)

    ・報告者: 曽野 裕夫 教授(北海道大学)     
          原 恵美 教授(中央大学)
会場
仲裁審問東京施設 ※Hybrid 方式(会場参加又はZoomによるオンライン参加)
連絡先
(担当者、問い合わせ先)asiansil@nifty.com
備考
(出席の申し込み、その他の事前連絡の有無など)詳細はHPをご参照ください。
 https://asiansil-jp.org/events/20241025/

アジア国際経済法ネットワーク第9回研究大会

日時
2025年6月14-15 日(対面開催)
主催者
Asian International Economic Law Network及び専修大学
テーマ・報告者
Geopolitical Risks and Geoeconomics in International Economic Law: Asian Perspectives and Beyond
会場
専修大学 神田キャンパス
連絡先
研究大会運営委員会委員長:
中川淳司(中央学院大学)
nakagawa@fla.cgu.ac.jp
備考
・報告応募〆切:2024年12月31日
・応募の詳細(応募オンラインフォームなど)は同大会告知ホームページをご覧ください:
https://sielnet.org/9th-asian-international-economic-law-network-aieln-conference-geopolitical-risks-and-geoeconomics-in-international-economic-law-asian-perspectives-and-beyond/

第108回 国際判例事例研究会

日時
2024年12月2日(月)
17時00分〜19時00分
主催者
国際判例事例研究会
テーマ・報告者
テーマ:
Legal Consequences arising from the Policies and Practices of Israel in the Occupied Palestinian Territory,
including East Jerusalem, ICJ, Advisory Opinion of 19 July 2024
< https://www.icj-cij.org/case/186 >

報告者:
新井 京 氏(同志社大学)
会場
Zoomでの開催 (登録者にのみメールでURLをお知らせします)
連絡先
国際判例事例研究会幹事:
西元 宏治 (明治大学)
許 淑娟 (立教大学)
和仁 健太郎 (大阪大学)
北村 朋史 (東京大学)
ilcases2002@gmail.com
備考
下記のURLから事前の出席登録が必要です。
<https://zoom.us/meeting/register/tJctcuuspz0tGda2oiXTsaYZhCtYYn9TTOt6>

Symposium on the 100th Anniversary of Judge Shigeru Oda
“New Trends and Challenges in International Dispute Settlement and Compliance”

日時
2024年10月24-25日
主催者
Center for International Law and Policy (CILP), Tohoku University
テーマ・報告者
プログラム:
https://cilp.oii.tohoku.ac.jp/wp-content/uploads/20240830-Programme_Symposium-on-the-100th-Anniversary-of-Judge-Shigeru-Oda.pdf
会場
対面およびZoom配信によるハイブリッド開催
対面参加の場合、会場は東北大学川内キャンパス文科総合研究棟(C14)11階(キャンパスマップ:https://www.tohoku.ac.jp/map/ja/?f=KW_C14)
連絡先
東北大学国際法政策センター Email: cilp@grp.tohoku.ac.jp
備考
下記URLから事前登録が必要です。(https://forms.gle/DYfnwuEPUCitYjEx8)
注:2024年10月22日(火)23時59分締め切り

詳細は下記URLからご確認ください。(https://cilp.oii.tohoku.ac.jp/archives/803/2024%E5%B9%B410%E6%9C%882425%E6%97%A5-symposium-on-the-100th-anniversary-of-judge-shigeru-oda/)

第107回 国際判例事例研究会

日時
2024年10月8日(火) 11時00分〜13時00分
主催者
国際判例事例研究会
テーマ・報告者
報告題目
Application of the International Convention for the Suppression of the Financing of Terrorism and of the International Convention on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination (Ukraine v. Russian Federation), ICJ, Judgment of 31 January 2024.< https://www.icj-cij.org/case/166 >

報告者:
若狭 彰室 氏(東京経済大学)
今岡 奏帆 氏(東京経済大学)
会場
Zoomでの開催 (登録者にのみメールでURLをお知らせします)
連絡先
国際判例事例研究会幹事
西元 宏治 (明治大学)
許 淑娟 (立教大学)
和仁 健太郎 (大阪大学)
北村 朋史 (東京大学)
ilcases2002@gmail.com
備考
下記のURLから事前の出席登録が必要です。
https://zoom.us/meeting/register/tJEsdeGoqDgvHNcYdzPWxPQ3RCfRhrEI0qjX

INTERNATIONAL LAW WEEKEND 2024 - Call for Panel Proposals

日時
April 15, 2024 (ILW 2024 will take place October 24-26, 2024)
主催者
American Branch of the International Law Association
テーマ・報告者
Powerless law or law for the powerless?
会場
New York City
連絡先
ilw (at) ila-americanbranch.org
備考
https://www.ila-americanbranch.org/ilw-2024-call-for-panel-proposals/

掲載依頼方法

  1. 次の統一フォームに従い、情報をお送りください。この統一フォームを使用していない情報を掲載することはできません。
    • (1)研究会の名称
    • (2)日時
    • (3)主催者
    • (4)テーマ・報告者
    • (5)会場 (案内図のリンク)
    • (6)連絡先 (担当者、問い合わせ先)
    • (7)備考 (出席の申し込み、その他の事前連絡の有無など)
  2. 情報をお送りいただいても、国際法学会事務局、国際法学会ホームページ委員会が不適当と判断した情報は掲載しません。
  3. ここでいう「公開」には、広く一般に公開されている場合だけではなく、国際法学会会員が一般的に出席を認められる場合も含みます。
  4. 報告者や日時などの事後変更について、国際法学会は責任を負いません。
  5. 研究会の資料などをファイルでお送りいただいても、ファイルを掲載することはできません。ダウンロード可能なリンク先のみ掲載します。