公開学術研究会情報について

  1. 「公開学術研究会インフォメーション」は、本学会の会員が責任ある立場で企画に加わって開催される国際法、国際私法、国際政治に関する公開の学術研究会・シンポジウムについて、その情報を広く会員の間で共有するものです。
  2. 具体的には、(1)招聘外国人研究者による国内公開学術研究会、または会員が企画や運営に参加する海外公開学術研究会、(2)会員が企画や運営に参加する国内公開学術研究会、を対象にします。
  3. 国際法学会が他学会等から情報提供を受けて、国際法学会事務局、国際法学会ホームページ委員会が適当と判断した情報を掲載することもあります。
  4. このページに掲載される研究会等は、本学会の活動ではありません。国際法学会は下記に掲載する情報についての責任を負いません。
  5. 情報の掲載を希望される方は、掲載依頼方法をお読みになり、メールでお知らせください。

A Look at Japan’s Hybrid Criminal Jury System

日時
October 18, 2023; 7:15pm - 8:15pm (U.S. Eastern Time (ET))
主催者
American Society of International Law Government Attorneys Interest Group
テーマ・報告者
A Look at Japan's Hybrid Criminal Jury System

Hisashi Sekiguchi, Judge, Okayama Family Court, Japan (Panelist)
Peggy Kuo, U.S. Magistrate Judge, U.S. District Court for the Eastern District of New York (Panelist)
David Law, University of Virginia School of Law (Moderator)
会場
Online via Zoom(オンラインのみ)
連絡先
https://www.asil.org/event/look-japans-hybrid-criminal-jury-system
備考
Registration is required, but free and open to all; event will be in English.

Accountability and Power in the Law of International Organizations

日時
4 - 5 November 2023
主催者
Centre for International Law and Policy, Tohoku University; Faculty of Law, Teikyo University
テーマ・報告者
プログラム (https://lawofinternationalorganizations.files.wordpress.com/2023/09/20230926_program-accountability-and-power.pdf)

KEYNOTE ADDRESS:
・Benedict Kingsbury (New York University)
"Planetary Planning and the Law of International Organizations"

PRESENTATIONS IN PANELS:
・Jan Klabbers (University of Helsinki)
“Locked in their Own Universe: The Accountability of International Organizations Towards Third Parties”

・ Yumiko Nakanishi (Hitotsubashi University)
“Accountability and Powers in the EU Law with Special Focus on the Good Faith Principle”

・Marcus Klamert (University of Graz)
"The transformation of the principle of good faith in European Union law"

・Viljam Engström (Åbo Akademi University)
“From Broadened Mandates to Broadened Responsibilities? Thoughts on Financial Institutions ‘Social Turn’”

・Diliana Stoyanova (Helsinki University)
“Good Faith and Accountability Deficits in the Treatment of Whistleblowers in the UN – the Decisions of the Ethics Office at the UN Administrative Tribunals”

・William Worster (The Hague University of Applied Sciences)
“A Critical Look at the New ILC Project on the Settlement of International Disputes to Which International Organizations are Parties”

・ Norihito Samata (Musashino University/ Tohoku University)
“Progress or Regress of the “Self-Control” at the World Bank?: An Assessment of the Shift from the Inspection Panel to the Accountability Mechanism”

・ Yohei Okada (Kobe University)
“What is the Difference between the Arctic and Antarctic? The Jurisdictional Immunities of IO-like Entities”

・Adrien Schifano (Tokyo International University)
“The Management of Good Faith through Interpretation of Technical Features of the Proper Law of International Organizations”

・Erika Nakamura (Teikyo University)
“The Application of Good Faith Principles for Ensuring the Accountability of International Organizations”
会場
ハイブリッド開催 帝京大学霞が関キャンパス(オンライン参加の場合には、下記URLより事前登録していただければ後日ご案内いたします)
連絡先
帝京大学 中村江里加、email: nakamura.erika.kg[at]teikyo-u.ac.jp
備考
要登録。対面参加の場合にはお席に限りがございますので、お早めにご登録くださいませ。

REGISTER FOR IN-PERSON ATTENDANCE (Registration deadline for in-person attendance: 17:00(JST) on 28 October 2023)
 (https://docs.google.com/forms/d/e/
1FAIpQLSejvO3T9bNYN55Lftuy8D6AsjatREPyKVooHWdX0yClyN2IEQ/viewform)

REGISTER FOR ONLINE ATTENDANCE (Registration deadline for online attendance: 17:00 (JST) on 1 November 2023)
 (https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf7OnEVRmRZgOz5QB_DX-tw8ILt-lAG2fVIrwzNLILb42LheA/viewform)

Implementing the Child Abduction Convention in Japan and the US

日時
Wednesday, September 27, 2023, 8-9 PM ET
主催者
U.S.-Asia Law Institute, NYU School of Law
テーマ・報告者
Implementing the Child Abduction Convention in Japan and the US
Yuko Nishitani (Kyoto Univ.), Linda Silberman (NYU)
会場
ZOOMによるオンライン開催(のみ)
連絡先
Implementing the Child Abduction Convention in Japan and the US — U.S.-Asia Law Institute (https://usali.org/events/implementing-the-child-abduction-convention-in-japan-and-the-us)
備考
要登録
https://rb.gy/5xlqa

明治大学比較法研究所主催講演会「国連障害者権利委員会による日本政府に対する第1回総括所見(勧告)について:日本の障害者政策に何が求められているのか?」

日時
2023年10月3日(火) 16:10―17:30
主催者
明治大学比較法研究所(企画・司会 西元宏治(明治大学法学部専任教授))
テーマ・報告者
崔栄繁(さいたかのり:特定非営利活動法人DPI日本会議議長補佐・明治大学比較法研究所客員研究 )
会場
ハイブリッド開催 駿河台キャンパス・リバティタワー1154教室(Zoomでの参加は下記URLより事前に登録してください)
連絡先
(担当者、問い合わせ先):2020meijiil@gmail.com 西元宏治
備考
下記URLから参加登録してください。登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
     
https://zoom.us/meeting/register/tJwrdOyuqjIjHdcjWeakxfy2R52vbPKbD6q_

第104回 国際判例事例研究会 

日時
2023年10月10日(火) 10時30分〜12時30分
主催者
国際判例事例研究会
テーマ・報告者
ICJ・Dispute over the Status and Use of the Waters of the Silala (Chile v. Bolivia) (2022) 
< https://www.icj-cij.org/case/162 >

鳥谷部 壌 氏(摂南大学法学部)
会場
Zoomでの開催 (登録者にのみメールでURLをお知らせします)
連絡先
国際判例事例研究会幹事

西元 宏治 (明治大学)
許 淑娟 (立教大学)
和仁 健太郎 (大阪大学)
北村 朋史 (東京大学)

ilcases2002@gmail.com
備考
下記のURLから事前の出席登録が必要です。

< https://zoom.us/meeting/register/tJwpfuGtqj4qGdKf5_rtT91LZ9CoEYoahF78 >

掲載依頼方法

  1. 次の統一フォームに従い、情報をお送りください。この統一フォームを使用していない情報を掲載することはできません。
    • (1)研究会の名称
    • (2)日時
    • (3)主催者
    • (4)テーマ・報告者
    • (5)会場 (案内図のリンク)
    • (6)連絡先 (担当者、問い合わせ先)
    • (7)備考 (出席の申し込み、その他の事前連絡の有無など)
  2. 情報をお送りいただいても、国際法学会事務局、国際法学会ホームページ委員会が不適当と判断した情報は掲載しません。
  3. ここでいう「公開」には、広く一般に公開されている場合だけではなく、国際法学会会員が一般的に出席を認められる場合も含みます。
  4. 報告者や日時などの事後変更について、国際法学会は責任を負いません。
  5. 研究会の資料などをファイルでお送りいただいても、ファイルを掲載することはできません。ダウンロード可能なリンク先のみ掲載します。