「エキスパート・コメント」について
- 「エキスパート・コメント」は、一般財団法人国際法学会の社会連携活動の一環として、広く社会一般に関心が高いと思われるトピックについて、学術的な観点からわかりやすく解説することを目的とするものです。
- 個々のコメントは本学会の会員である執筆者の責任において執筆されたものであり、その内容について当学会はいかなる立場をとるものでもありません。
- コメントの引用や二次利用は自由です。ただし、一般の引用ルールに従い、執筆者名、タイトル、通し番号、及びアクセス日時等を明記してください。
- 例)阿部達也「核兵器禁止条約」『国際法学会エキスパート・コメント』No.2017-1(2022年○月○日にアクセス)
- なお、コメント内のハイパーリンクへのアクセスはご自身の責任でお願いします。
- エキスパート・コメント委員会は、「エキスパート・コメント」の編集実務(トピックと執筆者の選定、執筆者に対する助言を含む)を担当しています。この制度についてのご意見は、下記連絡先宛にお寄せください。今後の運用の参考とさせていただきます。なお、いただいたご意見に個別の回答は差し上げておりませんので、ご理解いただければ幸いです。
2024年9月12日
エキスパート・コメント委員会
委員長 下谷内 奈緒(津田塾大学)
※本件に関する連絡先:nshimoya [at] tsuda.ac.jp([at]を@に変えてご送信ください)
エキスパート・コメント一覧
- イスラエルによるガザ侵攻と国際法上の自衛権
- The Israel-Palestine conflict from the perspective of international humanitarian law
- 自由権規約委員会国家報告制度 第7回対日審査ー「建設的対話」の法的意義ー
- 日本の出入国管理及び難民認定法の改正
- ウクライナへの武器供与をめぐる国際法上の問題
- 人権条約からの脱退:国際平面・国内平面における規律
- 国際法と国家の同意:歴史からのアプローチ
- ウクライナ情勢-人道・人権・難民との関係-(改訂版)
- 原発処理水の海洋放出開始:海洋環境保護の観点から
- BBNJ協定採択の意義と課題
- 「貿易と労働」の最前線
- ウクライナ情勢に関するロシアの拒否権行使の合法性
- 国際法における捕虜:ロシア・ウクライナ戦争をめぐって
- 武力紛争時における環境保護
- 対ロシア制裁をめぐる国際法上の論点
- カルロス・ゴーン氏逃亡問題(改訂版)
- 漁業補助金協定と今後の課題
- ウクライナにおける「戦争犯罪」と国際刑事法
- ロシアのウクライナ侵攻と武力不行使原則
- 米中による総領事館閉鎖
- ウィシュマさんの死の背景と入管収容問題
- 気候変動訴訟の世界的動向
- 政府承認の近年の動向:ミャンマー軍事政権とタリバン暫定政権をめぐって
- 「ビジネスと人権」をめぐる新展開:新たなリーガル・デザインに向けて
- 再生可能エネルギー政策と投資紛争リスク
- 原発処理水の海洋放出
- 海外で行われた別姓婚と婚姻の成立
- 国際社会における人種差別撤廃の要求と日本の課題
- コロナウィルス・ワクチンへのアクセス促進をめぐる枠組み:COVAX、知的財産プール、さらに特許権の放棄?
- Covid-19と国際機構
- Covid-19という緊急事態・非常事態
- 敵基地攻撃能力と国際法上の自衛権
- WTO上級委員会の機能不全と今後の展望
- 腐敗防止のグローバル・ガバナンス
- 国際司法裁判所におけるロヒンギャ問題
- ロヒンギャ問題と国際刑事裁判所
- 自律型致死性兵器システム(LAWS)規制の動向
- 国連・人権条約体の役割とは ー 人種差別撤廃委員会(CERD)の活動
- スポーツと国際法――オリンピック運動に注目して
- 近時の米中貿易摩擦と「食の安全」
- 水と人権
- 海のプラスチックごみ問題
- ILO「暴力およびハラスメント撤廃条約」について
- インターネットを介した著作権侵害と国際私法
- 同性婚をめぐる国際私法上の課題~外国で締結された同性婚は日本でも有効なのか
- ホルムズ海峡と有志連合
- 「持続可能な開発目標(SDGs)」の実施とその課題
- 元徴用工訴訟問題と日韓請求権協定
- 韓国による日本産水産物等の輸入制限に関する紛争について
- 国家安全保障を理由とした経済規制とWTOの安全保障例外
- 「ビジネスと人権」:国連による規範形成に焦点をあてて
- 難民グローバル・コンパクトの採択
- 子奪取条約関連の最高裁判決と子の返還の執行について
- 欧州連合(EU)と投資問題
- 平壌共同宣言と朝鮮戦争
- 人事訴訟法等の改正による国際裁判管轄規定等の新設について
- チャゴス諸島に関する勧告的意見諮問の背景と国際法上の意義
- レファレンダムにおける人民の自由な意思の確認と国家の形成
- 外国判決の承認執行制度
- 国連における特別報告者について
- 核兵器禁止条約
- 接続水域で沿岸国ができること・できないこと
- 重国籍と日本の国籍法
- ドローンの国際的規制
- 南シナ海仲裁判断における島の定義
- 国連平和維持活動(PKO)と「駆け付け警護」
- パリ協定の発効と今後の温暖化対策
- 武力紛争における文化財の保護
- 南シナ海仲裁判断の意味
- アンチドーピングとオリンピック・パラリンピック
- 国際法上の集団的自衛権
- 「ユニット・セルフディフェンス」をめぐる議論状況
- 日本のICJ選択条項受諾宣言と留保
- 国家管轄権外区域の海洋生物多様性(BBNJ)と国連海洋法条約
- 国際的な子の奪取に関するハーグ条約
- 竹島紛争と国際司法裁判所
- 企業による世界各地での国際法違反についてアメリカで訴えられる可能性 -アメリカ連邦最高裁2013年4月17日判決(キオベル対ロイヤル・ダッチ石油)