記念講演
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
国際裁判と日本 | 横田喜三郎 | 5/6-2(424) |
論説
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
西周助「万国公法」 | 田岡 良一 | 1-1(1) |
分裂国と国際法の適用 | 小谷 鶴次 | 2-1(111) |
内線と一九四九年ジュネーヴ条約――捕えられた戦闘員の法的保護を中心に―― | 藤田 久一 | 2-24(124) |
ベトナム分裂国家成立の経緯(一) | 浦野 起央 | 3-1(211) |
国連における人権保護と国内管轄権(二・完) | 金 東勲 | 3-49(259) |
ウッドロー・ウィルソンの初期外交思想〈外交政策分析のための枠組み〉(一)――米西戦争からロー・ポリシーズの成立まで―― | 進藤 栄一 | 4-1(311) |
政治犯罪人不引渡原則の確立――歴史的・実証的検討―― | 芹田 健太郎 | 4-334(344) |
明治初期における国際法の導入 | 住吉 良人 | 5/6-32(454) |
明治及び大正初期における日本国際法学の形成と発展――前史と黎明期―― | 一又 正雄 | 5/6-59(481) |
転換期にたつ海洋法 | 小田 滋 | 5/6-110(532) |
日本における国際私法の発展過程とその課題 | 川上 太郎 | 5/6-137(559) |
わが古典的国際私法学説の再評価 | 岡本 善八 | 5/6-165(587) |
明治時代の霞ヶ関外交 | 大山 梓 | 5/6-179(601) |
外交一元化と外務省 | 大畑 篤四郎 | 5/6-204(626) |
外務省の機能変遷 | 内山 正熊 | 5/6-242(664) |
資 料
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
国籍継続の原則の問題点 | 原 正行 陳 光輝 |
4-82(392) |
紹 介
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
安井郁著「国際法学と弁証法」 | 内田 久司 | 1-58(58) |
坂野正高著「現代外交の分析」 | 内山 正熊 | 1-64(64) |
Kenneth James Keith: The Extent of the Advisory Jurisdiction of the International Court of Justice, 1971. | 牧田 幸人 | 2-68(178) |
William J. Bosch: Judgment on Nuremberg – American Attitudes toward the Major German War-Crime Trials, 1970. | 大沼 保昭 | 2-74(184) |
Richard A. Falk (ed.), The International Law of Civil War, 1971. | 松田 竹男 | 2-81(191) |
池田文雄著「宇宙法論」 | 城戸 正彦 | 2-86(196) |
宮崎繁樹著「亡命と入管法」 | 川島 慶雄 | 2-91(201) |
大平善梧先生還暦記念論文集「変容する国際社会の法と政治」 | 松本 三郎 山本 草二 |
3-94 (304) |
E.D.Brown, The Legal Regime of Hydrospace, 1971. | 高林 秀雄 | 4-97(407) |
Ivan A Shearer, Extradition in International Law, 1971. | 西井 正弘 | 4-102(412) |
七十五周年記念式典
理事長挨拶 | 田畑 茂二郎 | 5/6-267(689) |
祝辞 | 田中 耕太郎 | 5/6-272(694) |
式典記事 | 5/6-275(697) | |
国際法学会戦後二十五年史 | 高野 雄一 | 5/6-277(699) |
会 報
昭和四十七年度国際法学会春季大会 3-10(311)
昭和四十七年度国際法学会秋季大会 5/6-295(717)
昭和四十六年度国際法・国際私法・国際政治・外交史主要文献目録 1-73 (73)