論説
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
国際仲裁裁判における衡平――領域および国境紛争をめぐる仲裁裁判を中心として―― | 三好 正弘 | 1-1(1) |
一次産品に関する国際機構と国際協力 | 桜井 雅夫 | 1-40(40) |
国際貿易機構憲章と「発展途上国」 | 佐分 晴夫 | 2-1(135) |
一九四九年ジュネーヴ諸条約に追加される二つの議定書について(一) | 竹本 正幸 | 2-41(175) |
日露戦争における金子堅太郎 | 松村 正義 | 3-1(263) |
一九四九年ジュネーヴ諸条約に追加される二つの議定書について(二・完) | 竹本 正幸 | 3-35(297) |
国家の属性の分析――戦後の国際政治の構造変化の背景―― | 山本 吉宣 | 4-34(378) |
捕虜資格と国際人道法の展開 | 藤田 久一 | 5-1(453) |
ヘーグ国際私法条約における最終条項 | 高桑 昭 | 5-50(502) |
国際組織の法構造――機能的統合説の限界―― | 横田 洋三 | 6-1(553) |
国際河川流域の汚染防止 | 月川 倉夫 | 6-42(594) |
特別講演
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
国際会議の体験――国際法学者として―― | 横田 喜三郎 | 4-1(345) |
資 料
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
英仏大陸棚事件仲裁判決(抄) | 芹田 健太郎 | 2-75(209) |
国際法委員会第三〇会期の審議概要 | 日向 精義 | 5-74(526) |
国際法協会一九七八年マニラ大会参加報告 | 同大会出席者 | 6-93(645) |
紹 介
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
高野雄一著「国際社会における人権」 | 芹田 健太郎 | 1-74(74) |
経塚作太郎著「続条約法の研究」 | 小川 芳彦 | 1-79(79) |
L.A. Teclaff and A.E. Utton (eds.), International Environmental Law, 1974. | 富岡 仁 | 1-83(83) |
R.P. Anand, Legal Regime of the Sea-Bed and the Developing Countries, 1976. | 田中 則夫 | 2-110(244) |
桜井雅夫著「国際経済法研究――海外投資を中心として」 | 小原 喜雄 | 2-114(248) |
落合淳隆著「石油と国際法」 | 横川 新 | 3-71(333) |
D.A. Ijalaye, The Extention of Corporate Personality in International Law, 1978. | 田中 穂積 | 4-96(440) |
J. Stone, Conflict through Consensus, 1977. | 高橋 通敏 | 6-81(633) |
会 報
一九七八年度国際法学会春季大会 2-117(251)
入江啓四郎教授の逝去を悼む 高野 雄一 3-76(338)
一九七八年度国際法学会秋季大会 5-82(534)
主要文献目録(一九七七年度) 1-88(88)
総目次(第七十七巻) 6-117(669)