論説
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
国際法における「合法性」の観念(1) ――国際法「適用」論への覚え書き―― |
河西直也 | 1-1(1) |
米州機構における紛争の平和的解決(2・完) ――米州平和委員会の展開を中心に―― |
中村 道 | 1-46(46) |
国際法における「合法性」の観念(2・完) ――国際法「適用」論への覚え書き―― |
河西直也 | 2-1(131) |
自衛理論の転換点――ILC国家責任条約草案における違法性阻却事由―― | 筒井若水 | 3-1(293) |
中東和平とキャンプ・ディビット方式 | 原 正行 | 4-1(405) |
核兵器と国際法〈1) | リチャ-ド・フォーク エリオット・L・メイロウイツツ ジャック・サンダスン (三好正弘訳) |
5-1(519) |
京釜鉄道の建設をめぐる日露関係 ――日英同盟成立要因としての鉄道間題―― |
井上勇一 | 5-38(556) |
海運をめぐる国際関係と日本海運 | 地田知平 | 6-1(607) |
日清戦争と占領地行政 | 大山 梓 | 6-32(638) |
核兵器と国際法(2・完) | リチャ-ド・フォーク エリオット・L・メイロウイツツ ジャック・サンダスン (三好正弘訳) |
6-48(654) |
資 料
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
国際司法裁判所規則(一九七八年改正)(仮訳) | 関野昭一 | 1-86(86) |
国際法委員会第32会期の審議の概要 | 筒井若水 須田明夫 堀江正彦 |
2-60(190) |
一九五一年三月二五日のWHOとエジプトの間の協定の解釈 | 皆川 洗 | 3-35(327) |
わが国の裁判所における国際法適用の諸先例(22) ――昭和50年―― | 祖川武夫 小田 滋 |
3-56(348) |
わが国の裁判所における国際法適用の諸先例(23) 一昭和51年一 | 祖川武夫 小田 滋 |
4-35(439) |
国際法協会1980年ベオグラード大会参加報告 | 4-80(484) | |
大陸棚に関する事件(マルタによる参加の許可の要請) | 皆川 洸 | 5-68(586) |
国際法委員会及び国際司法裁判所の一九八一年選挙結果について ――国際法委員会の議席拡大を中心に―― | 野村一成 | 6-81(689) |
紹 介
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
Yuichi Takano, “Einführung in das Völkerrecht” Bd.1,1979 | 久保敦彦 | 1-115(115) |
足立純夫著「現代戦争法規論」 | 宮崎繁樹 | 3-89(381) |
財団法人アジア太平洋研究会編 「南太平洋の現実と国際協力」 |
松本三郎 | 3-93(385) |
細谷千博・南義満共編著 「欧州共同体(EC)の研究」 |
最上敏樹 | 3-97(389) |
入江啓四郎先生追悼「多国籍企業の法的研究」 | 竹本正幸 | 4-102(506) |
小田滋「海洋法 上巻」 | 栗林忠男 | 4-107(511) |
祖川武夫・小田滋編著 「わが国裁判所の国際法判例」 |
広部和也 | 5-83(601) |
神谷不二編「朝鮮問題戦後資料」 | 石本泰雄 | 6-90(698) |
会 報
久保岩太郎教授を偲ぶ 神戸大学名誉教授 川上太郎 1-123(123)
一九八一年度国際法学会春季大会 3-102(394)
一九八一年度国際法学会秋季大会 6-93(701)
主要文献目録(1980年度) 最上敏樹・山内惟介・濱口 学 2-67(197)
総目次 6-109(715)