論説
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
国連事務総長の周旋活動(1) | 林 司宣 | 1-1( 1) |
法例の改正規定と常居所基準説の論拠について | 場 準一 | 2-1(113) |
電気通信と主権 ―国際電気通信業務分野を対象にして― |
小寺 彰 | 3-1(285) |
国連事務総長の周旋活動(2) | 林 司宣 | 3-31(315) |
国際連合と国家主権 ―国際機構の実効性と国家主権によるコントロールの対峙― | 位田 隆一 | 4-1(435) |
国際組織の国際違法行為と国家責任 ―国際責任への一視座― |
植木 俊哉 | 4-48(482) |
船荷証券に関する1968年議定書と統一法の適用 | 高桑 昭 | 5-1(575) |
国家責任と契約責任の交錯 ―資源開発契約を素材に― |
中川 淳司 | 5-31(605) |
国内的救済原則の法的性格と「複合行為」 ―国家責任条文草案の批判的分析― |
加藤 信行 | 6-1(691) |
研究ノート
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
東南アジア難民と国際法 ―日本の対処と問題点― |
本間 浩 | 3-63(347) |
国際レジームと対外政策過程 ―GATT・MFAレジームをめぐる日本の繊維政策過程― | 大矢根 聡 | 6-32(722) |
資 料
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
判例研究・国際司法裁判所 シシリー電子工業会社事件 | 杉原 高嶺 | 1-30(30) |
アメリカ対外関係法第三リステイトメント(8) | アメリカ対外関係法リステイトメント研究会(訳) | 1-54(54) |
日本の国際法判例(2) ―1986(昭和61)年(2)― | 「日本の国際法判例」研究会 | 1-78(78) |
アメリカ対外関係法第三リステイトメント(9) | アメリカ対外関係法リステイトメント研究会(訳) | 2-29(141) |
国際法委員会第四二会期の審議概要 | 小木曽本雄 | 2-47(159) |
国際司法裁判所の1990年選挙の結果について | 小松 一郎 | 2-97(209) |
アメリカ対外関係法第三リステイトメント(10) | アメリカ対外関係法リステイトメント研究会(訳) | 3-97(381) |
判例研究・国際司法裁判所 国際連合特権免除条約第6条22項の適用性 | 杉原 高嶺 | 4-83(517) |
アメリカ対外関係法第三リステイトメント(11) | アメリカ対外関係法リステイトメント研究会(訳) | 4-98(532) |
判例研究・国際司法裁判所 仲裁判決(1989年)事件 ―仮保全措置の申請― | 杉原 高嶺 | 5-61(635) |
アメリカ対外関係法第三リステイトメント(12) | アメリカ対外関係法リステイトメント研究会(訳) | 5-68(642) |
アメリカ対外関係法第三リステイトメント(13) | アメリカ対外関係法リステイトメント研究会(訳) | 6-67(757) |
紹 介
タイトル | 著者 | 号数-頁数 (通し頁) |
C.F. Amerasinghe, Local Remedies in International Law |
加藤 信行 | 1-92(92) |
Antonio Cassese, Joseph H. H. Weiler(Eds), Change and Stability in International Law-Making | 篠原 梓 | 1-99(99) |
Studies on Peace and Regional Security, 5 vols. (1. Pacific, 2. Africa, 3. Europe, 4. Asia, 5. Latin America) 国連大学編、武者小路公秀・浦野起央監訳 『紛争と平和の世界的文脈 1地域紛争と平和、2地域の平和と安全保障の構図、3国際地域と地域紛争の焦点』 |
板倉美奈子 | 1-104(104) |
国際法事例研究会編 『領土―日本の国際法事例研究(3)』 |
太寿堂 鼎 | 2-100(212) |
Axel Flessner, Interessenjurisprudenz im internationale Privatrecht | 中野俊一郎 | 2-104(216) |
波多野里望・東寿太郎編著 『国際判例研究 国家責任』 |
安藤 仁介 | 3-125(409) |
臼井久和・内田孟男編 『新国際学 Ⅰ・地球社会の危機と再生 Ⅱ・多元的 共生と国際ネットワーク』 |
初瀬 龍平 | 3-129(413) |
香西茂著『国連の平和維持活動』 | 深津 榮一 | 4-127(565) |
赤木完爾著『ヴェトナム戦争の起源―アイゼンハワー政権と第一次インドシナ戦争』 | 岩島 久夫 | 4-131(565) |
山本草二著『国際刑事法』 | 愛知 正博 | 5-89(672) |
中川淳司著『資源国有化紛争の法過程―新たな関係を築くために』 | 佐分 晴夫 | 5-102(676) |
鴨武彦著『国際安全保障の構想』 | 藪野 祐三 | 5-108(682) |
広部和也・田中忠編集代表『山本草二先生還暦記念・国際法と国内法 ―国際公益の展開』 | 松井 芳郎 | 6-98(788) |
田畑茂二郎著『現代国際法の課題』 | 宮崎 繁樹 | 6-106(796) |
山影進著『ASEAN シンボルからシステムへ』 | 首藤もとこ | 6-110(800) |
会 報
1991年度国際法学会春季大会 3-133(417)
1991年度国際法学会秋季大会 6-115(805)
訃 報
名誉会員川上太郎氏 1-111(111)
前原光雄名誉理事の逝去を悼む 国際法学会理事長 山本 草二 4-124(568)
主要文献目録(1991年)
柳原 正治・兼原 敦子・中野俊一郎・斉藤 彰・小久保康之 2- 2(283)
総目次(第90巻) 6-130(820)